• カートに商品がありません。

    現在の中身:0点

 

「junijuni」ってどんなサイト?

まだ利用できる商品を、使いたい人の元へ

そんな想いを実現した通販サイトを作りました

「まだ食べられる」、「まだ使える」にも関わらず、訳あって処分対象になってしまう商品を メーカー様から買い取り、会員の皆様にお届けすることで、近年問題視されている廃棄の削減へ 貢献することを目指しています。

本サイト名の「junijuni」(読み方:ジュニジュニ)は、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)における「12 つくる責任、つかう責任」に本サイトの趣旨が合致することから、12(ジューニ)に重ねて命名したものです。

SDGs 12つくる責任つかう責任 1貧困を無くそう 4質の高い教育をみんなに 17パートナーシップで目標を達成しよう

食品ロスの現状と対策

643万トンもの食品ロス

日本国内で廃棄されている食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)は、643万トンにのぼります。

(参考:環境省HP http://www.env.go.jp/press/106665.html

期限間近でなくても食品廃棄は起きている!?

消費者が賞味期限に敏感であることの弊害として、賞味期限切れの商品が店頭に並ぶのを 小売店が避けるため、メーカーと小売店の間で「3分の1ルール」という商慣習があります。

『3分の1ルール』による期限設定のイメージ

厳密には期限が過ぎてから食べても問題がないとされる「賞味期限」を過剰に意識するあまり、過剰な食品ロスが生まれているといえます。

みんなで取り組む食品ロス対策

「賞味期限」と「消費期限」はどう違うの?

「賞味期限」が過ぎていると、“食べてはいけない”、“危険だ”と考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 この「賞味期限」が多くの食品ロスを生み出している一因です。

  • 「賞味期限」とは

    定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日

    必ずしも食べられなくなる
    という期限ではない

  • 「消費期限」とは

    定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日

    消費期限を過ぎた食品は
    食べないように

(参考:消費者庁HP 食品の期限表示に関する情報

「消費期限」表示のある食品は別として、「賞味期限」表示のある食品は、その期限が過ぎていても過剰に気にする必要はなさそうです。
むしろ期限切迫商品から大量の食品ロスが生まれているのだとすると、そのような商品から積極的に消費すべきであるとも言えます。

賞味期限と消費期限の違い

そのような背景からjunijuniでは賞味期限が近い商品も積極的に販売をしております。

junijuniでは、商品が廃棄されることなく、皆様に消費していただけるよう、引き続き活動してまいります。

トップページはこちら >